2016/05/30

草屋根養蜂


この春、八ヶ岳倶楽部の森で始まった「草屋根」養蜂は、自分の知る限りでは日本で初めての試みではないかと思う。

都市型養蜂(Urban beekeeping)の一つの形として、ビルの屋上で行う屋上養蜂(roof-top beekeeping)は日本でもここ数年ですっかりお馴染みになった。が、草屋根養蜂(sod-roof beekeeping)となるとかなり珍しい。海外でも同様のようで、ネットで画像検索しても、屋上養蜂は数多くあっても草屋根養蜂の画像は見つからない。

+ + + + +

近年、省エネの観点から "屋上緑化" が話題になるが、屋根に草を植え込むのはスカンディナビア諸国ではバイキング時代以前からの長い歴史を持つ伝統的住宅様式だ。(image source: inhabitat )

以前デンマークに住んでいた頃、山羊やウサギが草屋根に放たれている光景に出くわすことはたまにあったが、ミツバチ巣箱が設置されているのを見た記憶はない。(image source: web urbanist)


八ヶ岳倶楽部の草屋根は園芸家の柳生真吾氏の作庭で巣箱も本人の手造り。真吾氏はニホンミツバチに手を染めた当初から巣箱を草屋根に設置するという構想を持っていたが実行しないまま昨春他界された。今回の草屋根養蜂は、彼の志を受け継いだ弟の柳生宗介氏の手で実現したもの。
八ヶ岳倶楽部の草屋根養蜂が今後どの様に展開していくのか、おおいに興味が湧く。

2016/05/19

梟アート


頂きもののフクロウ焼物、部屋の中、作業部屋、玄関先、ベランダ、. . . と、置き場所を転々と変えてみたがいまひとつシックリこない。

であれば、本来フクロウがいる場所へと庭のコナラの太枝に置いてみると、梟は息を吹き返したように生き生きとしてきた。
陶芸作家荻原恒夫氏は、この梟を野外に置いて鑑賞することを前提に創作したのに違いない。そう言えば、萩原氏の作品は屋外に展示されているものが結構多い。

2016/05/16

バリ島蜂洞での実験養蜂 - 最初の挫折

ニホンミツバチは、バリ島のココ椰子蜂洞を放棄し、日本のサワラ蜂洞へ引っ越してしまった。実験開始後4日目の出来事。
  • 5/12(   09:045  飼育群の分蜂開始(三次分蜂)    15:56 捕獲ネットからココ椰子蜂洞へ
  • 5/13  10:00  捕獲後の逃去リスクを軽減するためおよそ3キロほど離れた蜂友の庭に蜂洞を移動
  • 5/14  10:00  蜂場移動後のココ椰子蜂洞群の行動はいたって平穏な雰囲気

    . . . がこれまでの経過。
そして. . . 
  • 5/15  15:08
    「サワラ待ち箱にミツバチが群れている」と臨時転居先の蜂ガールからの電話通報。
    (サワラ蜂洞は、ココ椰子蜂洞から10メートルほど離れている場所に設置した待ち箱。”ココ椰子蜂洞群の逃去?"との思いが頭をよぎったが、この日は現場へ行って確認する時間がなかった。)
  • 5/16  11:00  
    臨時転居先を訪れ「ココ椰子蜂洞」群はたった2枚の小さな巣板を残して逃去してしまっているのを確認。一方、「サワラ待ち箱」では新住民が活発に巣門を出入りしていた。
    (諸般の状況から判断すると、サワラ待ち箱の新住民はココ椰子蜂洞の逃去群であることは間違いない。そして、昨日連絡を受けた時点では既に「逃去→移動」を終えた後だったとも思える。)

もちろんこの一例だけから、「日本ミツバチはやはりバリ島のココ椰子横型丸太巣箱より、日本のサワラ縦型巣箱を好む」などということを言うのは早とちりというものだ。まだ数多くのトライアルが必要だが残念ながらここ数日野山の待ち箱を訪れる探索蜂の数はグッと減ってきて、八ヶ岳南麓の分蜂シーズンはほぼ峠を越した感もある。
この春、ココ椰子蜂洞実験養蜂に投入できるミツバチを捕獲できなければ、ココ椰子実験養蜂は来シーズンまで延期ということにならざるを得ない。

2016/05/14

バリ島蜂洞での実験養蜂

飼育群の二次分蜂(注)。かなり小振りだがネット捕獲が容易な位置に蜂球ができたので、この群を使ってバリ伝統のココ椰子蜂洞での日本ミツバチの実験養蜂に着手することにした。

まず最初の関門は、日本ミツバチがこのココ椰子蜂洞に居ついてくれるかどうかだ。

+ + + + +

捕獲網から巣箱への入居はいたってスムーズ。ネットと蜂洞を連結するといそいそとネットを駆け上り10分足らずで全員バリ島蜂洞へ移動した。(右写真)

日本ミツバチの巣箱常識から判断すると、バリ島蜂洞には幾つもの問題点があるようにも思える。とはいえ、日本ミツバチもバリ島で生息しているミツバチも共にApis cerana(東洋ミツバチ)、近縁の親しい仲間同士であることは間違いない。であればバリ島の歴史の中で育まれた蜂洞が、日本ミツバチには絶対不向きということでもないだろう。

半信半疑でのバリ島蜂洞での実験養蜂のスタートだったが、一夜明けた今朝の蜂洞周辺は拍子抜けするほど平穏。ミツバチ達は結構気に入った様子で小さな巣穴を入れ替わり立ち替わり出入りしている。


花粉を運び込む光景が見られるほどに居ついてくれたら、この蜂洞を譲ってくれたバリ島のSudi Warung氏に動画添付で報告しようと思う。そしてこの蜂洞を作ったバリ島の古老にもう数個同じ物を作ってもらうよう依頼できないかも尋ねてみよう。

追記: (5/17) 「 5/2に分蜂があった」との隣家E氏からのメール。ということでこれは第三次分蜂だった。

2016/05/12

清泉寮快晴


昨日の豪雨の後の雲一つない快晴。雨で洗われ新緑がキラキラと輝く清泉寮は、遠足らしい小・中学生の嬌声で賑やか。


2016/05/05

蜜源植物:ベニバナトチノキ


多くの花で溢れるこの時期、神代植物公園は買い手市場、ミツバチは "よりどりみどり" で蜜源花を選ぶことができる。今日の売れ筋はベニバナトチノキ。ただ残念なのは全てセイヨウミツバチ、ニホンミツバチの姿は一匹も確認できなかった。

ミツバチをよく見かけるワイルドファイアーサンショウバラに、今日はミツバチの姿はなかった。流蜜期を過ぎたのか?あるいは流蜜時間ではなかったのか?