2013/06/11

スズメバチ・トラップ


スズメバチ・トラップは、捕殺するか、生け捕りにするかで道具が変わってくる。スズメバチ酒を造る目的であればもちろん生け捕り、それも“イキのいい”ままで捕まえたい。

捕殺であればペットボトル・トラップが安価で成果もある程度期待できる。生け捕りは、これまでは捕虫網と割箸を使って来たが、今年の春からむし社で見つけたバタフライ・トラップを導入してみた。これまでの試用結果はほぼ満足のいくレベル。

捕虫網の捕獲では、スズメバチが飛んできたその瞬間に捕まえなければならない。そのチャンスは一瞬だけ。捕虫網を取りに行っている間にどこかに消えてしまう、ということもしばしばある。

一方バタフライ・トラップに入ったスズメバチは、しばらくはトラップ天井部であわてふためいて飛び回っている。気がついた時にネットに備え付けのピンセットで首根っこを摘んで焼酎瓶に移せば良い。(暴れているうちに、偶然ネット下の開放部に到達し逃げてしまうこともあるので、いつまでも放置しておくわけにはいかないが。)

秋には毎日頻繁に飛来するスズメバチも春は時折しか姿を見せない。特に女王蜂に遭遇する機会はそう多くない。だから、このトラップの中にいる“しばらくの時間帯”は女王蜂捕獲のチャンスを大幅に高めてくれる。
この春はキイロスズメバチばかりで、残念ながらオオスズメバチのマリア達は一向に姿をみせない。

+ + + + +

ペットボトルの底を切り取って自作した“アリ返し”の具合もなかなか良い。吊るし紐を伝って給餌皿に入り込もうとする蟻を今のところは阻止している。(蟻の学習能力はかなり高いので、いつまで効果が続くかは分からないが。)

2013/06/07

おくりびと

庭を防鹿ネットで囲うことにしてからもうずいぶんと年数が経つ。でも今回のような事故は初めてだ。
+ + + + +
夜中の2時半頃のこと。寝床まで聞こえてくる物音で目を覚ました。懐中電灯を片手に庭に出て見ると暗闇の中で暴れまわっている大型動物。暗くてよくは見えないがネットに鹿が絡まってもがいているようだ。近くの暗闇の中には、数頭の仲間が見守っている気配もする。

このネットにはこれまで何度も鹿が引っかかっている。そしてその度にネットを引きちぎって逃走する。破れたネットを補修しておけば、嫌な思いをした鹿はしばらくは近寄って来ない。そんな繰り返しで、これまで庭の野草や樹木はなんとか守られてきた。
でも今回は様子が違った。ネットの引っかかりどころが悪かったようで、夜が開けると力尽きた鹿の姿があった。

自分では手を出す勇気もなく、たまたま別件でわが家に見えていたログビルダー棟梁に急遽"おくりびと"役を勤めてもらい、なんとか野辺の送りを終えることができた。合掌。

2013/06/06

ミツバチと干し草

小荒間近くを車で走っていて見かけた牧草の取入れ作業の光景。5月の分蜂は荷馬車一台分の干草の価値 . . . という英国養蜂家に伝わる言い伝えが頭に浮かんできた。

わが家の今年の分蜂シーズンも5月30日の飼育巣箱への移住をもって打止めにした。そして、時を同じくして県営八ヶ岳牧場では干し草の収穫作業の大詰めの時期を向かえていたのだ。

ミツバチの分蜂と干し草の取入れ時期。両方がオーバーラップしていることも、この言い伝えが生まれた要因の一つだったのかもしれない。そして、八ヶ岳高原とイギリス(のエジンバラ地方)との季節の移り変わりが似通っていることが、「5月の分蜂 . . . 」に一層の共感を感じさせるのだろう。

フクロウシーズン閉幕

今日は八ヶ岳自然クラブ・フクロウグループの巣材回収作業。この巣材回収でこの春のフクロウ活動はひとまず終了する。

今年は10羽のヒナが八ヶ岳南麓の森へ巣立って行った。

2013/06/05

アヤメ


数日前から野草畑のアヤメが満開。今年は例年以上に多くさんの蕾をつけた。

2013/06/04

大学は美味しい!!


東京滞在中の定番行動、新宿サザンテラス周辺の東急ハンズ〜紀伊国屋書店〜L-Breathを歩き回っていて目に入った「大学は美味しい!!」フェアのポスター。早速会場の高島屋11階の催場に立寄ってみた。

社食に続く「学食ブーム」に関係した催物かと思っていたが、予想は外れ産学連携から生まれた新しい「食」商品の展示即売会だった。

全国から34校の大学が参加し、かなりの盛況だが、慶応大学の赤城和牛ステーキ、早稲田大学の玄米ご飯、日本大学国際関係学部のシフォンケーキなど、大学と製品の繋がりが販売員に質問して初めて分かる(中には聞いてもよく分からない)製品も少なくない。

ハチミツ製品を展示していたのは、玉川大学と信州大学の2校。
ミツバチ科学研究センターを擁し、日本のミツバチ研究のメッカである玉川大学の購買部が、大学ブランドのハチミツを販売していることは以前から知っていた。でも信州大学のハチミツは初耳だ。

信大の展示商品は、上伊那に本社を置くタカノ株式会社が健康食品としてネットでも販売している「高嶺ルビーハチミツ」だった。

高嶺ルビーハチミツと信州大学とのつながりはその蜜源。氏原暉男氏(信州大学名誉教授)がネパールから持ち帰った赤花ソバの種をタカノ(株)との共同開発で日本でも栽培できるように改良した品種が高嶺ルビー。そのソバの花を主な蜜源としてできたのが高嶺ルビーハチミツというわけだ。

ということで、玉川大学とは違って信大ブランドの商品というわけではない。そのせいもあってか、店頭に立つ学生さん達の宣伝が、つい「信大きのこカレー」や「信大きのこハヤシ」などに向かい勝ちなのは無理からぬことだろう。

2013/06/03

ベニバナイチヤクソウ

玄関前道路の林道でベニバナイチヤクソウが満開。ベニバナイチヤクソウの草は山荘周辺のあちこちに生えているが花を付けている株はめっぽう少ない。
イチヤクソウは、樹々が成長するのに従い、好みの半日陰を求めて次々と移動して行く、と以前聞いた記憶がある。